大学についてABOUT COLLEGE

ホーム  >  大学について  >  地域・国際連携センター  >  学外出張講義

分野・対象者 授業名 内容
福祉系
高校生
講義
介護のお仕事 介護職の仕事内容(施設介護・在宅介護)と、介護福祉士ならびに介護に関する資格取得の方法や就職後のキャリアアップについてお話します。
福祉系
高校生・一般
講義
施設介護の実際 「介護の仕事は大変だからできない」と感じる方、家族を施設にあずけることに後ろめたさを感じる方々、介護施設に対するイメージを決め付けてしまっていませんか。専門職による介護は、質を求めて日々進化しています。施設での介護の実際をお話します
福祉系
高校生・一般
講義・演習
いざという時、役にたつワザ 緊急事態は、いつどこで起こるか分かりません。その時、少しでも役にたてるような技を体験します。心肺蘇生・AED使用方法・止血法・簡単なバイタルサインチェックなど
福祉系
高校生
講義・演習
自分も知らない自分を知ろう ジョハリの窓を使って、あなた自身の自己認識、周りの人のあなたへの感じ方から、あなたの隠れた性格特性を見つけ出しましょう。
 
栄養系
高校生・一般
講義
食の安全・安心とは? 食にかかわるさまざまな問題の中から、食中毒や食物アレルギー、食品の表示など最近話題にあがることが多い問題を取り上げ、安全・安心な食生活を送るための基礎知識を学びます。
調理系
高校生・一般
実習
奈良を知る(調理実習) 奈良の郷土料理ってなに?特産物はなに?奈良を味わいながら、地元奈良のことを知りましょう。
注(調理実習室等実習可能な教室が必要です。内容は実施時期によって変わります。時間、予算等も含めて相談させてください。)
調理系
高校生・一般
講義・演習
日本食(和食)の魅力 2013年ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」。世界からも注目されている「和食」。一方で家庭の食事からはその「和食」が少しずつ減ってきています。和食の特徴と和食に欠かせない「だし」の力を学び、健康で豊かな食生活を送りましょう。
調理系
栄養系
高校生 ・一般
実習
 旬の野菜を美味しく食べよう
(調理実習)
近年、野菜の摂取不足が問題になっています。旬の食材を調理して、野菜のおいしさを楽しみましょう。
注(調理実習室等実習可能な教室が必要です。内容は実施時期によって変わります。時間、予算等も含めて相談させてください。)
栄養系
高校生・一般
講義
そうだ!直売所に行ってみよう! 奈良県にはたくさんの直売所があります。県内の直売所の特徴や魅力、地域の特産品や旬の野菜を紹介します。普段使いや遠出の際に、ちょっと立ち寄ってみませんか?
栄養系
高校生・一般
講義
 健康生活のための食生活 「ダイエット」「フレイル」「メタボリックシンドローム」など食に関係した健康情報が社会にあふれています。栄養学の基本から、各種情報の捉え方、問題点など、広く食生活について考えていきましょう。
栄養系
高校生・一般
講義
食のサイエンス 食品を調理・加工すると、味や色、香り、食感などに関わるさまざまな成分の変化がおこります。これらの現象を、科学の視点で捉えてみましょう。
調理系
高校生
演習
プロのパティシェに学ぶお菓子作り ~基礎編~ ちょっとしたポイントを押さえることにより、手軽で失敗しないお菓子作りを学びます。
社会学系
高等学校教員・高校生・一般
演習
人から話を聴く方法 「人から話を聴く」。簡単で誰でもできそうにみえますが、実に奥深いのがこの方法です。どのように聴くか、何を聴くか。社会調査法のひとつであるインタビューの技法を実際に体験しながら学びます。
社会学系
高校生・一般
演習
タウン・ウォッチング ぶらぶら街を歩いて見聞きしたことをまとめるワーク。社会調査法のひとつである「観察法」の技法を使うと、面白い発見があるかもしれません。
社会学系
高等学校教員・高校生・一般
講義
ジェンダーを切り口に仕事について考える 「男性も女性もともに多様な選択肢の中から自分の希望する職業を選び、従事する」ことのが建前ですが、現実はなかなかそうはいかないようです。この講義では労働、職業、仕事とジェンダーのありようについて考えます。
保育系
高等学校教員・高校生・一般
講義
保育の仕事・給与・将来 男女かかわらず、保育士や幼稚園教諭になるまでの道のりや、給与や仕事の内容、専門性、ライフコースについて学びます。保育士や幼稚園教諭をめざす方が対象です。
社会学系
高校生・一般
講義・演習
【速習】明日から使えるビジネス・マナー講座 基礎編 新入社員が初めて会社に入った時に受ける新人研修には挨拶、名刺交換、接客、電話応対など基本的なビジネス・マナーの宝庫です。アルバイトや大学生の就活にもすぐに活用出来る内容なので、一足先にビジネス・パーソンの体験をしてみませんか?一般の方には学びなおしの良い機会なので、これまでのご自身を振り返ってみてください。
社会学系
高校生・一般
講義・演習
【速習】明日から使えるマーケティング講座 基礎編 マーケティングは難しくて近寄りがたいイメージがあるかもしれませんが、実はたった11コのキーワードを決めていくだけで、マーケティング戦略が出来上がります。あなたの学校や会社を世界一にするためのブランド作戦を作ってみませんか?
社会学系
高校生・一般
講義
働き方改革の「同一労働同一賃金」って? 2020年4月から大企業から施行された「パートタイム・有期雇用労働法」いわゆる「同一労働同一賃金」について。特にパートやアルバイトをしている方は一度確認してみてはどうでしょうか?2021年4月からは中小企業もすべての企業で施行されましたので、一度法律を確認してみましょう。
保育系
子育て系
心理系
高校生・一般
講義
赤ちゃんのふしぎ発見 生まれたての赤ちゃんは、この世界で生きていくための不思議な力を秘めて「ヒト」として「おぎゃー」と産声をあげます。そして、初めて出会う人(お母さんやお父さんや保育者など・・・)の関わり方次第で、その秘めたる可能性はぐんぐん伸び、「人」として成長していきます。さあ、その不思議な力と関わり方について、考えてみましょう。
教育系
高校生・一般
講義
楽しく学ぶ算数・数学 算数・数学と聞くと「苦手だなと思われる」みなさん、「得意だ」と思われるみなさん、一緒に算数・数学を楽しみませんか。内容は簡単で奥が深い教材を用意しております。
保育系
高校生
講義
保育者ってどんな仕事?  幼稚園・保育園は子どもたちにとって家庭から離れて、初めて社会に出て集団生活を始める場所です。その中で子どもたちは様々な人やもの、出来事に出会い、かかわって成長していきます。この時期の子どもたちにかかわり、保育する中で自分も共に成長できる保育者の仕事についてお話しします。
保育系
高校生・一般
演習
音楽心理学からの保育実践支援アプローチ
「音育ワークショップ」入門編
音楽心理学は「ひとの音楽行動にかかわる心的過程を明らかにする」ことを目的としています。ひとの聴覚知覚・認知発達は乳幼児期から始まり老年期まで生涯にわたって発達し続けます。音遊びや保育内容表現における指導・実践デザインの基盤となる知識のひとつです。最近の研究では,自然音や背景音も含めて,音や音楽を注意深く「聴く」ことが,絶対音感や非認知的能力の発達支援になるという知見も示されています(小松,2016;星野,2015など)。そして実際に「音育ワークショップ」を体験していただくことができます。
保育系
高校生
演習
楽しい保育の遊び 子どもたちの成長につながる要素がいっぱいの子どもの遊びとはどんなものでしょう。子どもたちの大好きな遊びを紹介したり、道具も必要なく、いつでもどこでもできるのが魅力な「手遊び」を紹介します。あっという間に笑いが広がる身近な遊びを体験したいと思います。
保育系
高校生
演習
 子どもの造形遊び 身の回りにある様々な材料を使って子どもたちが楽しめる造形を作ってみましょう。いちから作ることで子どもたちの視点や留意点等に気づくことができます。
保育系
高校生・一般
演習
からだあそび 幼児にとって身体を使って遊ぶことは日々の営みであり、発達に欠かせないものです。楽しくて愉快なからだあそびを体験してみませんか。
保育系
高校生
演習
共感力を培う小説の力 他人の考えや気持ちを理解することーつまり共感することは、AIに負けない人間の重要な特質です。小説を読んで、登場人物の心情や言動の理由を考えることで、自分とは異なる他者の思いや考え方を汲み取る共感力を培いましょう。
保育系
高校生
演習
手作り楽器でアンサンブル アンサンブル演奏は、音楽で行うコミュニケーションです。ほかの人の出す音に耳を澄ませたり、息を合わせて一緒に音を出したり、決して一人では味わえない喜びや楽しさがあります。ごく簡単な楽器を作って、みんなで鳴らしてみましょう。
社会学系
高校生・一般
講義
社会的養護 連日のように児童虐待のニュースが取りざたされています。社会的養護を必要とする子どもたちへの支援について一緒に考えていければと思っています。
教育系
高校生・一般
講義
 特別の教科「道徳」って?  皆さんが小学生の時は、道徳は教科ではありませんでした。なぜ、特別の教科「道徳」になったのか、これまでの「道徳の時間」との違いなどをもとにみんなで特別の教科「道徳」について考えてみましょう。
教育系
高校生
講義
大学進学と後悔しない学校選び  大学は高度な専門能力を磨く場ではありますが、大学で学んだ事だけでは一生は持ちません。自ら学び、自ら考え、自ら行動する、その方法を身につける場と認識して、どこでどのような力をつけるべきか、自問自答と周囲との相談を繰り返し、進路をみつけてください。そのヒントをお話しします。