学科・コースDEPARTMENT

ホーム  >  学科・コース  >   生活未来科   >  食物栄養コース

食物栄養コース

生活未来科


食物栄養コース 概要

生活未来科/食物栄養コース人をイキイキ笑顔にする食のプロになる

「食」は私たちのいのちの根源。おいしい食事で人を幸せにし、元気にする栄養士をめざします。 多くの人のため、そして自分や家族のため、豊かな食生活を実現する力を養います。

コースの特徴

調理ができる「栄養士」をめざす

おいしく食べて健康になってほしい。基礎理論を実践に活かす実習を重視しています。調理は基礎から各国料理、郷土料理、行事食まで幅広く学びます。また、ライフステージに即した健康管理のため、様々な病態に対応した食事まで食事作りのプロをめざします。

ナラサホ産の野菜で食育を体感

キャンパス内に農園があり、そこで野菜栽培に取り組んでいます。またその野菜は調理実習や給食管理実習で使用します。食物を育てることで、食を提供するまでの過程と環境を学びます。

プロに学ぶ

プロのパティシエから専門的な調理を学んだり、食を楽しむ空間やテーブルコーディネートなど食卓の演出を学ぶ実習もあります。また、学内にはレストランがあり、プロの料理を食べ、食を提供する環境やサービスを体感することで「食」のプロとして求められる感覚を自然に養える環境に囲まれています。

食は人をつなぎます

食事を共にすることは人の輪につながります。実習やグループワークを随所に取り入れ、コミュニケーション能力や相手を思いやる心も育成します。

管理栄養士をめざす

栄養士免許を活かして、病院、高齢者施設、保育所、給食会社などに就職することができます。さらに管理栄養士をめざすには、栄養士コースを卒業して栄養士免許を取得後、3年以上の実務経験を積めば、最短で4年目に管理栄養士の受験資格が得られます。もしくは、短大卒業後に他大学の管理栄養士養成課程に編入学しても受験資格を得ることができます。

取得できる資格

  • 介護職員初任者研修

    介護に携わる者として、基礎的な知識や技術をもち、支援する際の考え方のプロセスを身につけ介護業務を行うことができるようになるための資格です
    自身では日常生活を送るのが困難な高齢者や身体障害者に対し、入浴、食事、排泄などの身体介護や、掃除、洗濯、買い物、調理などの生活援助といった日常生活全般の援助を行います。
    特別養護老人ホーム、老人保健施設等の介護福祉施設や訪問介護事業所で働くことができます。
    また家庭内での介護にも活かせる知識として講座を受講し、資格を取得する人も増えています。

  • 社会福祉主事任用資格

    社会福祉の行政機関となる福祉事務所で、家庭訪問や面接、生活指導などの仕事をする職員として任用されるために必要な資格です。現在は、生活保護をはじめ、児童や障がい者、高齢者など幅広い分野で相談援助を必要とする人々が増えています。そのため、民間の高齢者施設やデイサービスなどでも、相談員として働く場合に、社会福祉主事任用資格の有資格者であることが求められることもあります。

  • 栄養士

    子どもから高齢者、障害者にいたるまで、すべての人に対して健康をまもる上で必要な食生活の実践のために活躍できます。
    ・幼稚園・保育所・学校などで、園児・児童の栄養管理・食教育を行います
    ・病気の治療・合併症の予防をめざして、患者さんの栄養管理・栄養指導を行います
    ・特別養護老人ホームなどで、高齢者への栄養指導・食生活指導を行います
    ・大学や研究機関、食品会社などで、栄養・食品に関する調査・研究を行います
    本学生活未来科食物栄養コースで必要な単位を修得すれば、卒業と同時に取得できます。
    さらに3年の実務を経験すれば、管理栄養士国家試験の受験資格が得られます。

  • フードスペシャリスト

    食品の安全性、フードコーディネートなど時代に対応した食品産業の実学を学び、食品の開発・流通・外食などの分野で活躍するための資格です。
    消費者サイドに立った流通・消費の分野での「食」の専門職として誕生した資格で、レストランや食品会社などで活躍が期待されています。
    本学生活未来科食物栄養コースで栄養士の免許取得に必要な科目に加え、「フードコーディネート論」や「食品の官能評価・鑑別演習」などの科目を履修して、認定試験に合格すると、資格が得られます。

  • 介護食士3級

    介護に携わる者の調理技術を向上させる目的で設けられた認定資格です。
    どなたにも「食」は命の糧であり楽しみでもあります。特に、要介護者にとって介護食は、生きていくためになくてはならないものです。
    介護食に関する知識は、介護福祉士や栄養士、調理師、介護に携わる者にとって重要です。
    介護食を必要としている方々と食や食文化を通しての関わり、心身ともに健康を支えます。
    高齢者・障がい者の食事について、講義と調理実習で重点的に学びます。
    提携校でプログラムを受講し、試験に合格すれば資格が得られます。

  • 食の6次産業化プロデューサー

    国家認定制度のひとつで、食の6次産業化を担う人材の認定・育成を目的にしています。
    食材の生産(1次産業)、加工(2次産業)、流通・販売サービス(3次産業)の一体化や連携により、食分野での新たなビジネスを創出するための職能レベルを認定するキャリア段位制度です。
    「食農ビジネス」「食育実践演習」「食品加工実習」など指定の6科目を履修して、申請すればレベル1の資格を得られます。

  • ピアヘルパー

    ピアヘルパーは、「仲間(ピア)」と「助ける人(ヘルパー)」を意味し、青年や学生なら誰でも遭遇する問題の相談相手になったり、サークルなどのグループの世話役になったりするための、学生を対象とした認定資格です。教育カウンセラーなどの専門家に協力して活動したり、教師、保育士、ホームヘルパーなど人間関係を主とする職業に役立てたりすることができます。
    本学が指定する単位を修得後、資格試験に合格することで認定証が交付されます。

卒業後の仕事につなげる4つのフィールド

  • 高齢者の方や患者さんの為の『食』を学びたい!

    ●医療・福祉フィールド● 患者さんの病状や高齢者の健康状態を的確に判断し、それに応じた献立作成や調理が行える能力を身につけます。高齢者の心理も理解し、一人ひとりのニーズに対応できる病院や高齢者施設の栄養士をめざします。

  • こどもたちの為の『食』を学びたい!

    ●食育フィールド● こどもの心身の発達を理解し、健全な発育を栄養面からサポートしていきます。楽しく食事できるような献立作成や調理、また栽培活動を活用した食育活動を得意とし、保育・教育施設で活躍する栄養士をめざします。

  • 好きなスイーツ作りを活かした『食』を学びたい!

    ●製菓フィールド● お菓子は人をキラキラの笑顔にする力があります。プロのパティシエから知識や技を学び、食物アレルギーにより使用食材が限られたり、時間や調理器具に制約がある中でも、場面にあわせてお菓子づくりができる栄養士をめざします。

  • 商品開発の為の『食』を学びたい!

    ●フードビジネスフィールド● 外食レストランや食品メーカーなどでは、おいしくてバランスのとれた食事や食品を提供するだけでなく、利益を考えることも必要です。栄養士の知識や技術を基盤に、経営などビジネス知識も学び、社会のニーズに合わせた献立作成や食品開発ができる栄養士をめざします。