大学についてABOUT COLLEGE

ホーム  >  大学について  >  地域・国際連携センター  >  公開講座

2022年度「公開講座」第1回~第4回を中止しました。

2022年度公開講座の中止について

 新型コロナウイスル感染症の影響を鑑み、誠に残念ではございますが、2022年度公開講座 85日(金)「データーサイエンスの動向取り組み」、88日(月)「みんなで作る音楽会」、810日(水)「オリジナルボックスを作ろう」・「奈良を味わう」を中止させていただくことに決定いたしました。

公開講座を心待ちにしていた皆様につきましては、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

なお、826日以降の講座につきましては、今のところ開催予定です。

皆様には、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

 


本学では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記の感染防止対策を進めております。受講される皆さまにはご協力をお願いいたします。

※新型コロナウイルス感染症の今後の状況により、急遽講座の中止や延期、一部内容の変更になる場合があります。変更が生じた場合は、ウェブサイトに掲載いたします。

2月19日(日) 第7回 冬野菜親子クッキング講座は開催します。申し込み期間:2月1日(水)~2月10日(金)

第1回 データサイエンスの動向と取り組み (中止)
   日時:8月5日(金)10:00~12:00 
   申し込み期間:7月15日(金)~7月28日(木)
 講師名  講義内容 定員 費用 場所 備考
川崎 敬二(情報メディアセンター長)  近年コンピュータの処理性能が飛躍的に上がるとともに、ビッグデータの処理技術、またAI技術も進化しており、生活環境もIT環境と密着化してきています。国が期待しているデータサイエンスの方向性を探るとともに、教育現場での取り組み事例を紹介します。  20名 無料 6号館2階     622講義室  ※奈良県教育委員会後援
 第2回 みんなで作る音楽会!~ピーターと狼~(中止)
  日時:8月8日(月) 13:00~15:00
  申し込み期間:7月19日(火)~7月28日(木)
講師名 講義内容 定員 費用 場所 備考
地域こども学科大山 宮和瑚(講師)福井大学 教育学部 准教授 梅村 憲子

 第1部:みんなで聴こう、生き物のうた! 

第2部:みんなで作ろう、手作り楽器 第3部:みんなで開こう、音楽会

 10組(1組4名まで)    無料  2号館1階    学生ホール  3歳以上※小学生以下は、保護者同伴で申し込みください) ※なら子育て大学
第3回 オリジナルボックスを作ろう(中止)
  日時:8月10日(水)13:00~14:30
  申し込み期間:7月21日(木)~8月1日(月)
 講師名  講義内容  定員  費用 場所  備考
 地域こども学科 生駒 英法(准教授)  色を塗ったり、ボンドで貼ったりして自分だけのオリジナルな箱を製作します。完成した作品は、夏休みの自由研究に使用してもOKです!     10名  無料  美術室  ※小学生対象※奈良県教育委員会後援
第4回 奈良を味わう~奈良県の家庭料理・行事食~(中止)
  日時:8月10日(水)10:00~13:00 
  申し込み期間:7月21日(木)~8月1日(月) 
 講師名  講義内容 定員  費用  場所  備考
 生活未来科 島村 知歩
(教授)
2012年に開始した日本調理科学会特別研究「次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理」で、およそ昭和35年から45年までに地域に定着していた家庭料理や行事食を調査しました。聞き書きで調査した、奈良県で残したい料理をご紹介します。  16名  食材費:1000円 1号館2階:調理実習室  ※奈良教育委員会後援
第5回 みんなの認知症予防
 日時: 8月26日(金)10:00~12:00 
 申し込み期間:8月1日(月)~8月10日(水)
 講師名 講義内容 定員 費用 場所 備考
生活未来科 島村 真理子(講師)紀平 佐保子(講師)  認知症と診断される人の数は年々増え続けています。今や当たり前に罹る病気といわれる認知症についての講義の後、毎日の〝食べる〟から始める認知症予防についても紹介します。認知症予防は1日でも早く始めるべし、ぜひお越しください!    20名 無料   6号館2階 622講義室  ※奈良県教育委員会
第6回 まち歩きの達人になろう(中止)
  日時:11月5日(土)9:30~11:30  
  申し込み期間:10月14日(金)~10月26日(水)
 
 
 講師名  講座内容  定員  費用  場所  備考
 生活未来科 中田 奈月(教授)  看板や貼り紙、マンホール・・・。テーマを決めて歩くのは、まち歩きの達人になる第一歩。名所や観光スポットには行きません。いつもと違う視点でまち歩きをしましょう。  10名(小学校以下は保護者同伴でお申込みください。)  無料  奈良市中部公民館  ※持ち物 :スマートフォンまたはデジタルカメラ
第7回 冬野菜親子クッキング
  日時:2月19日(日)10:00~13:00
  申し込み期間:2月1日(水)~2月10日(金)
 講師名  講義内容  定員 費用 場所 備考
 生活未来科 島村 知歩
(教授)
冬野菜といえば皆さん何を思い浮かべますか?寒い冬だからこそ甘味を蓄えた野菜があります。
そんな野菜にだしの旨味を+(プラス)して一緒に料理をしませんか。皆で作って、味わい、体も心も温めましょう。
8組  食材費:1000円  1号館2階 
調理実習室
 ※小学生と保護者でお申し込みください。

【申し込み方法】
本学ホームページ内にある公開講座申し込みフォームやメールから申し込むことができます。
ウェブサイト:https://www.nasaho-c.ac.jp/form/course/
Email:s-gakusyu@narasaho-c.ac.jp
ハガキあるいはFAXでも申し込むことができます。受講希望される講座名・郵便番号・住所・氏名・年齢・電話・FAX番号をご記入の上、期間内にお申し込みください。定員を超えた場合は抽選とさせていただきますのでご了承ください。受付後、受講が確定しましたら受講票をお送りします。講座当日に受講票と費用(必要な場合)をお持ちください。多数の方のご参加をお待ちしております。
※抽選にもれた場合もご連絡いたします。
(なお、お知らせ頂いた個人情報は、厳正に管理し、本学からの講座案内以外の目的には使用しません。


講座お申し込みはこちら
 

【動画配信について】※動画配信の講座は(オ)で表示
           ライブ配信の講座は(ラ)で表示
    ①オンデマンド配信、ライブ配信は、YouTubeにて配信いたします。
    ②インターネット環境があれば、どなたでもご視聴いただけます。
        (パソコン・スマートフォン・タブレット等)
    YouTubeアドレス:https://www.youtube.com/channel/UClvYy5ZT21hkX9pzXCaauhQ
    もしくは奈良佐保短期大学–YouTubeで検索
  ※第2回の講座はライブ配信、第3回の講座は動画配信を予定しています。




  • ※上記のボタンからお申し込みがうまくいかない場合は、下記宛までメールにてお申込みいただくこともできます。
    s-gakusyu@narasaho-c.ac.jp