まるっと
NARA
SAHO

大学について 学外出張講義

分野・対象者 授業名 内容
福祉系 高校生 講義 介護のお仕事 介護職の仕事内容(施設介護・在宅介護)と、介護福祉士ならびに介護に関する資格取得の方法や就職後のキャリアアップについてお話します。
福祉系 高校生・一般 講義 施設介護の実際 「介護の仕事は大変だからできない」と感じる方、家族を施設にあずけることに後ろめたさを感じる方々、介護施設に対するイメージを決め付けてしまっていませんか。専門職による介護は、質を求めて日々進化しています。施設での介護の実際をお話します
福祉系 高校生・一般 演習 生活を支える技術 介護が必要な方の支援を行う際に少しコツを知っておくことで、介護が必要な方、介護を行う方のどちらにも負担の少ない支援を行うことができます。ちょっとした『技』を身に付けましょう。
福祉系 高校生 講義・演習 自分も知らない自分を知ろう ジョハリの窓を使って、あなた自身の自己認識、周りの人のあなたへの感じ方から、あなたの隠れた性格特性を見つけ出しましょう。
栄養系 高校生・一般 講義 食の安全・安心とは? 食にかかわるさまざまな問題の中から、食中毒や食物アレルギー、食品の表示など最近話題にあがることが多い問題を取り上げ、安全・安心な食生活を送るための基礎知識を学びます。
調理系 高校生・一般 実習 奈良を知る(調理実習) 奈良の郷土料理ってなに?特産物はなに?奈良を味わいながら、地元奈良のことを知りましょう。 注(調理実習室等実習可能な教室が必要です。内容は実施時期によって変わります。時間、予算等も含めて相談させてください。)
調理系 高校生・一般 講義・演習 日本食(和食)の魅力 2013年ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」。世界からも注目されている「和食」。一方で家庭の食事からはその「和食」が少しずつ減ってきています。和食の特徴と和食に欠かせない「だし」の力を学び、健康で豊かな食生活を送りましょう。
調理系 栄養系 高校生・一般 実習 旬の野菜を美味しく食べよう (調理実習) 近年、野菜の摂取不足が問題になっています。旬の食材を調理して、野菜のおいしさを楽しみましょう。 注(調理実習室等実習可能な教室が必要です。内容は実施時期によって変わります。時間、予算等も含めて相談させてください。)
栄養系 高校生・一般 講義 そうだ!直売所に行ってみよう! 奈良県にはたくさんの直売所があります。県内の直売所の特徴や魅力、地域の特産品や旬の野菜を紹介します。普段使いや遠出の際に、ちょっと立ち寄ってみませんか?
福祉系 一般 講義 母子の健康に与える環境因子 私たちを取り巻く社会環境、生活環境は大きく変わってきており、それにともない、環境汚染が人の健康などに悪影響を及ぼす可能性が増大しています。 脆弱であるとされている子どもたちの健全な成長・発達に、環境要因が与える影響を明らかにすることは重要です。子どもの成長や健康に影響をあたえる原因となる物質を私たち消費者自身が学び、子どもが健やかに成長できる環境、安心して子育てができる環境の実現をまざします。まず、身近なものからリスクを学びましょう
栄養系 高校生・一般 講義 食のサイエンス 食品を調理・加工すると、味や色、香り、食感などに関わるさまざまな成分の変化がおこります。これらの現象を、科学の視点で捉えてみましょう。
調理系 高校生 演習 プロのパティシェに学ぶお菓子作り ~基礎編~ ちょっとしたポイントを押さえることにより、手軽で失敗しないお菓子作りを学びます。
社会学系 高等学校教員・高校生・一般 演習 人から話を聴く方法 「人から話を聴く」。簡単で誰でもできそうにみえますが、実に奥深いのがこの方法です。どのように聴くか、何を聴くか。社会調査法のひとつであるインタビューの技法を実際に体験しながら学びます。
社会学系 高校生・一般 演習 タウン・ウォッチング ぶらぶら街を歩いて見聞きしたことをまとめるワーク。社会調査法のひとつである「観察法」の技法を使うと、面白い発見があるかもしれません。
社会学系 高等学校教員・高校生・一般 講義 ジェンダーを切り口に仕事について考える 「男性も女性もともに多様な選択肢の中から自分の希望する職業を選び、従事する」ことのが建前ですが、現実はなかなかそうはいかないようです。この講義では労働、職業、仕事とジェンダーのありようについて考えます。
保育系 高等学校教員・高校生・一般 講義 保育の仕事・給与・将来 男女かかわらず、保育士や幼稚園教諭になるまでの道のりや、給与や仕事の内容、専門性、ライフコースについて学びます。保育士や幼稚園教諭をめざす方が対象です。
社会学系 高校生・一般 講義・演習 【速習】明日から使えるビジネス・マナー講座 基礎編 新入社員が初めて会社に入った時に受ける新人研修には挨拶、名刺交換、接客、電話応対など基本的なビジネス・マナーの宝庫です。アルバイトや大学生の就活にもすぐに活用出来る内容なので、一足先にビジネス・パーソンの体験をしてみませんか?一般の方には学びなおしの良い機会なので、これまでのご自身を振り返ってみてください。
社会学系 高校生・一般 講義・演習 【速習】明日から使えるマーケティング講座 基礎編 マーケティングは難しくて近寄りがたいイメージがあるかもしれませんが、実はたった11コのキーワードを決めていくだけで、マーケティング戦略が出来上がります。あなたの学校や会社を世界一にするためのブランド作戦を作ってみませんか?
社会学系 高校生・一般 講義 働き方改革の「同一労働同一賃金」って? 2020年4月から大企業から施行された「パートタイム・有期雇用労働法」いわゆる「同一労働同一賃金」について。特にパートやアルバイトをしている方は一度確認してみてはどうでしょうか?2021年4月からは中小企業もすべての企業で施行されましたので、一度法律を確認してみましょう。
栄養系 高校生・一般 講義 後世に伝えたい日本の伝統食 日本には醤油や味噌などの独自の発酵調味料が使われ、また、今世界的にも注目されている寿司などの食文化 があります。グローバルな時代になっても、日本で培われてきた独自の食文化を継承していくことが大切で す。
保育系 高校生・一般 講義 保育者ってどんな仕事? 幼稚園・保育園は子どもたちにとって家庭から離れて、初めて社会に出て集団生活を始める場所です。その中で子どもたちは様々な人やもの、出来事に出会い、かかわって成長していきます。この時期の子どもたちにかかわり、保育する中で自分も共に成長できる保育者の仕事についてお話しします。
保育系 高校生・一般 講義 自然をまもるってどういうことだろうーSDGsにおける自然環境の保全とわたしたちが考えること・行動すること SDGsの17のゴールは今や世界的に認知され、その実行に向けて世代に関係なく考え、行動することが必要な目標でもある。しかしそのひとつひとつの実現のためには、その課題を具体的に考え、ひとりひとりが行動することが重要となる。SDGsの17の目標のなかで陸の豊かさをまもろうというゴールをとらえて、自然の生物多様性に目をむけて、いっしょに考えたい。(参考図書:「愛しの生態系」(植生学会編、前迫ゆり責任編集)
保育系 高校生・一般 実習 フィールド観察を通して自然の多様な姿を楽しみ ましょう 本学キャンパスとその周辺の身近な環境から植物の多様な生活史や特徴をみつけましょう。観察とその後の講 義(意見交換)で,楽しい時間をもちたいと思います。
保育系 高校生・一般 講義(可能であれば校外) 奈良の自然と文化:世界遺産春日山原始林と天然記念物奈良の鹿をめぐる生態系をいっしょに考えよう 奈良の自然はきわめて多様である。たとえば紀伊半島の中心ともいえる十津川村にはクマノザクラやバイカオウレンなど、日本のなかでもきわて貴重な植物が生育している。奈良市内には世界遺産春日山原始林が照葉樹林を形成している。豊かな自然を保全することは、人間が生きていく基盤でもある。そうした自然に、顕在化している脅威とはなんだろうか。奈良の自然を通して、自然について考えてみたい。(参考図書:「シカの脅威と森の未来」(前迫ゆり・高槻成紀編)
教育系 学校の教員 小中高生徒 一般 講義・演習 「トレインシミュレーターでGO!」 「トレインシミュレーターでGO!」で一緒に楽しみましょう。上出研究室では,算数や数学の授業にICTを活用する研究をおこなっています。具体的には,Scratchという言語で作成された創作プログラミング教材では,アニメーション,ストーリー,アッと驚く仕掛けなどがあります。授業には,驚きがあり,発見があり,感動があり,笑いの起こる展開になります。楽しいだけでなく,算数や数学をより深く理解できる授業が展開されます。
保育系 高校生 演習 子どもの身体表現 子どもの身体表現について、体験しながら、楽しく学びましょう。
保育系 高校生・一般 講義 保育園での生活 子どもたちは、保育園で様々な体験を積み重ねて、仲間とともに成長します。そんな姿を、保育園、食育を通してお話します。
教育系 高校生・一般 講義 特別の教科「道徳」って? 皆さんが小学生の時は、道徳は教科ではありませんでした。なぜ、特別の教科「道徳」になったのか、これまでの「道徳の時間」との違いなどをもとにみんなで特別の教科「道徳」について考えてみましょう。